特許欧州単一効特許制度 2023年6月にUPCA(Unified Patent Court Agreement)が発行される見込みです。これによって、欧州単一効特許(Unitaryu Patent)と、欧州統一特許裁判所(Unified Patent Court)... 2022.12.04 2022.12.10特許
洗足池・大田区おおた区報 No.1674 おおた区報の2022年12月1日号が発行されました。 おおた区報は大田区の発行する広報誌です。 毎月1回、1日号は区内全戸へ配布されています(11日、21日号は新聞折り込みで配布しています)。 12/3(土)~12/9(金)は障がい者週刊の... 2022.12.01洗足池・大田区
お知らせ令和4年から押印手続きに実印と印鑑証明が必要になります 令和4年から特許庁への書類提出における押印手続きの変更と注意点 令和4年1月1日から特許庁へ提出する書類のうち、押印が必要な手続きに関して、実印と、印鑑証明書による手続きが必要になります。 参考:特許庁関係手続における押印の見直し... 2021.12.05 2023.03.21お知らせ
特許日本で特許を取る方法 日本で特許を取る流れ 日本では特許明細書等の書類を作成して特許庁の審査を受けることで特許を取ることができます。具体的には、日本で特許をとるにあたっては下記のようなフローチャートに沿って手続きが進んでいきます。 特許取得までの流... 2021.01.06特許
特許特許権を維持するために必要な特許料(お金)について 特許権の年金は毎年数万円以上 特許権を維持するために必要なお金を特許料(年金)といい、毎年数万円以上かかります。特許料は請求項の数や、維持してきた年数に応じて高額になります。このため、保有する特許権の数が増えていくと、これらの特許権... 2020.12.06 2023.03.21特許
特許審査請求のメリット・デメリットは何か? 審査請求とは何か 審査請求とは、出願した特許について、特許庁に審査をしてもらう手続きです。日本では特許を出願しただけ特許庁に審査されることはなく、特許出願後に審査請求を別途行う必要があります。審査請求は日本以外にも、欧州、中国、韓国... 2020.11.23 2023.03.21特許
特許特許権の存続期間(有効期限)はどれくらい? 特許権の存続期間(有効期限)は出願日から20年 特許権の存続期間は、特許出願の日から20年です。しかし、例外的な発明もあります。例えば、医薬品の発明は、最大5年間、特許権の存続期間を延長させることができます。このため、医薬品の発明... 2020.10.28 2023.03.21特許