弁理士試験

令和5年度弁理士試験の概要

特許庁から令和5年度の弁理士試験の情報が公開されています。弁理士試験は年に1回開催され、短答、論文、口述の3種の試験に合格することで最終合格になります。 短答試験について 日程 試験日:令和5年5月21日(日)合...
特許

特許審査着手見通し時期の確認方法と活用方法

特許は審査請求手続きをすることで審査が開始されます。審査請求後に審査結果が通知されますが、最初の通知までには平均して10.1か月かかります(参考:特許行政年次報告書2022年版)。特許庁は審査着手見通し時期を公開しています。本稿では、審査...
2023.01.29
特許調査

特許情報の簡易検索

本記事ではJ-PlatPatの簡易検索機能を使って特許情報を検索する方法を紹介しています。J-PlatPatは特許庁が提供する無料の特許情報データベースです。J-PlatPatを使えば、特許、実用新案、意匠、商標、審判の情報を検索できます。...
2023.01.09
洗足池・大田区

おおた区報 No.1677

おおた区報の2023年1月1日号が発行されました。おおた区報は大田区の発行する広報誌で、毎月(1日、11日、21日)に配布されます。このうち、1日号は大田区内全戸へ配布されますが、11日、21日号は全戸配布ではないためWebで閲覧するか、...
2023.02.06
特許調査

先行技術調査の基本手順

先行技術調査の基本手順 先行技術調査は、その発明についてすでに出願されていないかを特許出願前に確認する調査です。先行技術調査では、先行技術文献と発明の特徴との違いを明確にすることで、より有効な権利の取得に繋げることを目的にしています。本稿で...
2022.12.25
洗足池・大田区

おおた区報 No.1676

おおた区報の2022年12月21日号が発行されました。おおた区報は大田区の発行する広報誌で、毎月(1日、11日、21日)に配布されます。このうち、1日号は大田区内全戸へ配布されますが、11日、21日号は全戸配布ではないためWebで閲覧する...
2022.12.30
特許

欧州統一特許裁判所からのオプトアウト

2023年6月にUPCA(Unified Patent Court Agreement)が発効される見込みです。これによって、欧州単一効特許(Unitaryu Patent)と、欧州統一特許裁判所(Unified Patent Court...
2023.01.09
弁理士日記

知財制度検討委員会でメタバースについて発表しました

12/12に弁理士会館で知財制度検討委員会第4回が開催されました。私は特許委員会の代表として、メタバースに関する特許法上の問題点について発表を行いました。 知財制度検討委員会は、知的財産制度に関する政策提言の作成や、知的財産の保護および法的...
2023.01.09
洗足池・大田区

おおた区報 No.1675

おおた区報の2022年12月11日号が発行されました。おおた区報は大田区の発行する広報誌で、毎月(1日、11日、21日)に配布されます。このうち、1日号は大田区内全戸へ配布されますが、11日、21日号は全戸配布ではないためWebで閲覧する...
2022.12.18
特許

統一特許裁判所制度

2023年6月にUPCA(Unified Patent Court Agreement)が発効される見込みです。これによって、欧州単一効特許(Unitaryu Patent)と、欧州統一特許裁判所(Unified Patent Court...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました