知的財産

特許

特許審査着手見通し時期の確認方法と活用方法

特許は審査請求手続きをすることで審査が開始されます。審査請求後に審査結果が通知されますが、最初の通知までには平均して10.1か月かかります(参考:特許行政年次報告書2022年版)。特許庁は審査着手見通し時期を公開しています。本稿では、審査...
2023.01.29
特許調査

特許情報の簡易検索

本記事ではJ-PlatPatの簡易検索機能を使って特許情報を検索する方法を紹介しています。J-PlatPatは特許庁が提供する無料の特許情報データベースです。J-PlatPatを使えば、特許、実用新案、意匠、商標、審判の情報を検索できます。...
2023.01.09
特許調査

先行技術調査の基本手順

先行技術調査の基本手順 先行技術調査は、その発明についてすでに出願されていないかを特許出願前に確認する調査です。先行技術調査では、先行技術文献と発明の特徴との違いを明確にすることで、より有効な権利の取得に繋げることを目的にしています。本稿で...
2022.12.25
特許

欧州統一特許裁判所からのオプトアウト

2023年6月にUPCA(Unified Patent Court Agreement)が発効される見込みです。これによって、欧州単一効特許(Unitaryu Patent)と、欧州統一特許裁判所(Unified Patent Court...
2023.01.09
特許

統一特許裁判所制度

2023年6月にUPCA(Unified Patent Court Agreement)が発効される見込みです。これによって、欧州単一効特許(Unitaryu Patent)と、欧州統一特許裁判所(Unified Patent Court...
特許

欧州単一効特許制度

2023年6月にUPCA(Unified Patent Court Agreement)が発行される見込みです。これによって、欧州単一効特許(Unitaryu Patent)と、欧州統一特許裁判所(Unified Patent Court)...
2022.12.10
特許

日本で特許を取る方法

日本で特許を取る流れ 日本では特許明細書等の書類を作成して特許庁の審査を受けることで特許を取ることができます。具体的には、日本で特許をとるにあたっては下記のようなフローチャートに沿って手続きが進んでいきます。 特許取得までの流...
特許

特許権を維持するために必要な特許料(お金)について

特許権の年金は毎年数万円以上 特許権を維持するために必要なお金を特許料(年金)といい、毎年数万円以上かかります。特許料は請求項の数や、維持してきた年数に応じて高額になります。このため、保有する特許権の数が増えていくと、これらの特許権...
2023.03.21
特許

審査請求のメリット・デメリットは何か?

審査請求とは何か 審査請求とは、出願した特許について、特許庁に審査をしてもらう手続きです。日本では特許を出願しただけ特許庁に審査されることはなく、特許出願後に審査請求を別途行う必要があります。審査請求は日本以外にも、欧州、中国、韓国...
2023.03.21
特許

特許権の存続期間(有効期限)はどれくらい?

特許権の存続期間(有効期限)は出願日から20年  特許権の存続期間は、特許出願の日から20年です。しかし、例外的な発明もあります。例えば、医薬品の発明は、最大5年間、特許権の存続期間を延長させることができます。このため、医薬品の発明...
2023.03.21
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました