定期的に洗足池の写真を撮影しています。
1月に撮影した写真をまとめました。
洗足池にはカワセミが飛んでくる
洗足池には時々カワセミが飛んできます。木の枝にとまると、巨大なカメラを抱えたカメラマンがたくさん集まってきます。この時期にはよく飛んでくるのか、カワセミ待ちのカメラマンがたくさんいます。なお、iPhoneSEではこの大きさでの撮影が限界でした。

冬なのに夏みかんの実がなっている
洗足池には夏みかんの木があります。ふと見上げると、実がなっていました。冬なのに?
調べてみたところ、実自体は晩秋頃から黄色くなってくるものの、そのまま年を越し4月頃になると食べられるようになるとのこと。つまり、写真の実は、まだ食べられない実のようです。
夏ミカンは晩秋位から黄色く色付き始めますが、その時点では酸味が強すぎてとても食べられるものではありません。そのまま年を越し、翌春の4月頃になるとその酸味が落ち着き食べられるようになります。なので収穫時期は4月中旬から6月頃までとなります。
旬の食材百貨「ナツミカン(夏みかん):特徴と旬や主な産地」

何かの卵が落ちてた
茂みの中に何かの卵がありました。柵で囲まれている場所だったので、拾って確認することはできませんでしたが、ピンポン玉よりも少し大きいくらいの卵。

紅梅が咲き始める
梅の花が咲き始めました。写真は逆光でやや暗いですが。もう少しで春です。

道を歩くカルガモ
洗足池にはカルガモを筆頭に色々な種類のカモがいます。たいていの場合、二羽で一組です。いつもは池で泳いでいますが、たまたま遊歩道を歩いているカルガモがいました。
