転職・就職特許事務所への転職は弁理士資格を取ってからがお勧め 特許事務所への転職を考えるときの問題 企業から特許事務所への転職を考えるときに、弁理士の資格を取ってから転職をするか、転職をしてから資格を取るかという問題があります。私の考えは、弁理士の資格を取ってから転職です。特許事務所への転職... 2019.11.15 2021.07.29転職・就職
特許事務所特許事務所(弁理士)の主な仕事 特許事務所の主な仕事 特許事務所の主な仕事は、発明、デザイン又は商標を知的財産権として権利化して、企業の成長に役立ててもらうことです。発明、デザイン、商標の中で一番多い仕事は発明を特許権にする仕事です。具体的には、依頼者から説明を... 2019.10.17 2021.07.27特許事務所
転職・就職書評:転職と副業のかけ算 転職と副業のかけ算という本を読みました。この本は、転職によって本業の年収を伸ばしつつ、本業で得た知見を副業に活用することを説いています。本の著者moto氏は、本業と副業の合計年収が5000万円であることで、ツイッターを中心に注目を浴びてい... 2019.10.13 2021.06.13転職・就職
転職・就職応募要件を満たさない企業にも応募してもよい 求人票には、応募要件が記載されています。応募要件とは企業の求める要件なので、この応募要件を満たしていない場合、書類選考を通過しないと思いがちです。しかし、応募要件を満たしていなくても気にせずに応募しても構いません。例えば、私が転職活動で... 2019.10.10 2020.06.03転職・就職
転職・就職専門分野の異なる会社に転職することはできるのか 私は特許事務所で働きながら、企業知財部の内定を獲得しました。内定の獲得に当たって、IT、メーカー、アミューズメント等の色々な会社に応募しました。私の専門分野はITということもあり、情報処理技術に関する発明を行っている会社を中心に応募しまし... 2019.10.08 2020.05.07転職・就職
転職・就職職務経歴書の4つのポイント 職務経歴書を作成するにあたり、私が気を付けた4つのポイントを解説します。私は2回の転職を行ってきました。2回の転職はいずれも未経験での応募だったので、いずれも職務経歴書は力を入れて作成しました。この記事は2019年に特許事務所から企業知... 2019.10.05 2022.07.18転職・就職
転職・就職転職活動は短期決戦 転職活動は短期決戦で行った方が良いと考えます。具体的には3か月以内です。3か月以上に及ぶ転職活動は、業務の進捗も滞るし、心理的に大きな負担になるからです。そしてなにより、転職サービスのサポート期間が3か月であることが多いからです。このた... 2019.10.04 2022.07.13転職・就職
転職・就職転職活動での応募数・内定率の実績 特許事務所から企業知財への転職は難しいと言われています。しかし、私は2019年に特許事務所から企業知財への転職を実現することができました。ここでは、転職活動時の私の経歴・資格や、応募数などを紹介していきたいと思います。 転職活動時の... 2019.09.30 2022.07.14転職・就職
転職・就職転職活動に必要な英語力とは 転職活動では求人条件に英語が求められる場合があります。知財業界では外国に出願する場合があるため、そのような場合には英語を使って出願することがあるからです。そのため、知財業界では英語は日本語の次に重要な言語です。転職活動ではTOEICのスコ... 2019.09.28 2022.07.14転職・就職
転職・就職弁理士資格は企業への転職活動に役に立つか? 私は企業知財部への内定を獲得した弁理士です。弁理士の転職先は、一般的に特許事務所か、知財部か、と言われています。このうち、特許事務所への転職において、弁理士の資格は役に立ちます。それでは、企業はどうでしょうか。結論を言うと、弁理士資格の有... 2019.09.26 2020.04.23転職・就職